次は出品。
日本語マニュアルを見ながら、
タイトルを決めて、説明文を書いて....もちろん英文
箇条書きだし、Web翻訳に助けてもらってなんとか。
悩んだのが送料。
日本郵便EMSだと総重量100グラムでも、アメリカで1200円、ヨーロッパだと1500円もする。
国際eパケットもあり、6000円までしか保証されないがこれだと送料は半分ぐらい。
国際郵便毎ページサービスが便利そうなのでこれを利用することにして、
http://www.post.japanpost.jp/int/ems/index.html
マニュアルで、最初から商品に上乗せして送料無料も進めているので
めんどくさいから、送料無料に決定。
eBayは初めての場合に出品数制限があり(10点500ドル)
とりあえず様子見で8点を出品。
英語が苦手な私でも、まあ出来るもんです。
あとは、果報は寝て待て?
2014年11月29日
eBayへの道2
posted by nenepapa at 21:03| Comment(0)
| eBayへの道
2014年11月28日
eBayへの道1
かのバイクパーツを世界に売ろうと思い、eBayのアカウントを作る事にしました。

日本のサイトからマニュアルをダウンロードして、アカウントを作りました。
次に決済のためにPayPalとのリンク。
PayPalアカウントは持っていたので、これで大丈夫と思ったら
ebayで本人確認、電話がかかってくるのですが英語で良く聞き取れず1回目失敗。
24時間後に再度手続きをする様になっているので翌日、再挑戦。
ところが24時間後のメッセージがまた出ています。わからん!
ネットで調べると、あきらめて新しくアカウントを取れとのこと。
仕方ないので、再度アカウントをつくって認証。
電話がかかってきて今度は大丈夫と思ったら、
自宅の電話ではプッシュボタンに対応していなくて、えーーー!またアカン!!
またアカウントを作って、今度は携帯電話にかかる様にして、
やっと出来た!

日本のサイトからマニュアルをダウンロードして、アカウントを作りました。
次に決済のためにPayPalとのリンク。
PayPalアカウントは持っていたので、これで大丈夫と思ったら
ebayで本人確認、電話がかかってくるのですが英語で良く聞き取れず1回目失敗。
24時間後に再度手続きをする様になっているので翌日、再挑戦。
ところが24時間後のメッセージがまた出ています。わからん!
ネットで調べると、あきらめて新しくアカウントを取れとのこと。
仕方ないので、再度アカウントをつくって認証。
電話がかかってきて今度は大丈夫と思ったら、
自宅の電話ではプッシュボタンに対応していなくて、えーーー!またアカン!!
またアカウントを作って、今度は携帯電話にかかる様にして、
やっと出来た!
posted by nenepapa at 21:03| Comment(0)
| eBayへの道
2014年11月24日
3Dプリンターではなく
ドライヤーが疲労骨折?しました。
スキャンして3Dプリンターでやってみようかとも思ったのですが
精度もちょっと心配だし、何より全部ばらすのが面倒で
以前、バイクのフェンダー修理に使った「プラリペア」を使ってみました。

こちらは亀裂骨折

プラリペアとファイバー、これを使って

なんとか


今のところ大丈夫そうです。
スキャンして3Dプリンターでやってみようかとも思ったのですが
精度もちょっと心配だし、何より全部ばらすのが面倒で
以前、バイクのフェンダー修理に使った「プラリペア」を使ってみました。

こちらは亀裂骨折

プラリペアとファイバー、これを使って

なんとか


今のところ大丈夫そうです。
posted by nenepapa at 10:08| Comment(0)
| 日記